| (公財)日本ラグビーフットボール協会(JRFU)は文部科学省より認定を受け教員免許状の更新講習「タグラグビーの指導方法と魅力的な授業づくり」を下記要領により開催します。■講習概要
 これは、小学校学習指導要領本文および中学校学習指導要領解説保健体育編に示されたタグラグビーについて、JRFUが従来取り組んできたタグラグビーティーチャー研修会の知見を活かし開催するものです。
 
 尚、本講習は文部科学省の教員免許更新制度に基づき「選択領域」の講習として認定を受けており、受講対象は「教員免許状更新講習の対象者」とします。
 タグラグビーを体育の授業で取り入れてみたい先生や、取り入れているもののうまく進められていない先生はぜひご受講ください。
 
 また、ご受講いただいた方には、お一人につきタグラグビーセットを1セットお持ち帰りいただけます。
 (メーカーの指定はできかねます。)
 
 ※教員免許更新制(文部科学省ホームページ)
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm
 
| 日 時 | 令和3年8月18日(水)9:30-16:30 |  
| 形 式 |  |  
| 会 場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
 |  
| 対 象 | 教員免許状更新の対象となっている教諭(定員40名) ※小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校教諭向け
 |  
| 受講料 | 6,000円 |  
| 講 師 | ・鈴木 秀人 東京学芸大学教職大学院教授/JRFU普及育成委員会教育部門アドバイザー/タグラグビーエデュケーター ・廣瀬 勝弘 京都産業大学現代社会学部健康スポーツ社会学科教授/JRFU普及育成委員会教育部門員
 ・上田 雄一 大分市立大在中学校校長/JRFU普及育成委員会教育部門員/タグラグビーエデュケーター
 ・加藤 真也 京都市立洛南中学校教頭/JRFU普及育成委員会教育部門員/タグラグビーエデュケーター/JRFU公認A級レフリー
 |  
| 講習内容 (予定)
 | (1)講義1『ラグビーの歴史・文化を踏まえたタグラグビーの魅力』 ・ラグビーの歴史や精神
 ・タグラグビーの魅力
 ・ボールゲームの分類論から見たカリキュラム検討の可能性
 ・学習指導要領との関係について 等
 (2)実技 『タグラグビーの指導方法』
 ・やさしいルールのゲームとその指導法
 ・発展したルールのゲームとその指導法 等
 
 (3)講義2『魅力的な授業のつくり方』
 ・タグラグビーの授業づくりのポイント(単元計画の考え方)等
 ・質疑応答
 ・筆記試験
 ※主催者にて傷害保険に加入いたします。
 |  
 | 必要なもの |  |  
■申込方法
 
■お問合わせ先本サイトの専用フォームにて仮申込を受け付けます。
 
 専用フォームはこちらから。
 ※定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。
 弊会にて仮申込の内容を確認し、申込後2週間以内に本申込の手続きをメールでご案内します。
 本申込と受講料の振込を持って受講申込完了とします。 
 (公財)日本ラグビーフットボール協会 普及育成部門
 fukyu★rugby-japan.or.jp
 ※★を@に置き換えてご連絡ください。
 
 |