
台東区立蔵前小学校・タグラグビー関連の事業企画
今回の、台東区立蔵前小学校における「タグラグビーの関連企画」なる一連の催しがスタートしたきっかけは、2年前の夏に遡りますが、私、学芸大・鈴木先生と共に世田谷区の小学校をお借りし、幼稚園の園長等を集めて幼稚園児向けのタグラグビー研修会を開催した際、校長先生等と名刺を交わしておりましたが、たまたま、体育の授業でタグラグビーの指導にお困りだった蔵前小学校・針谷校長先生が、東京都教育委員会勤務時代の友人だった事から、お助けコールが私宛に届き、早速、蔵前小学校を訪問し針谷校長の相談に乗る事となりました。 (1)の提案については、1月15日(金)・私が講師を務め、蔵前小学校の体育館において、先生方を対象とした「タグラグビーティーチャー養研修会」を開催致しました。
(2)の提案については、2月4日(木)・私が体育の授業に訪問し、平木担任と共に4年の子ども達にタグラグビーの指導を行いました。
(3)の提案については、2月17日(水)・私、蔵前小学校の校庭+会議室で開催された「東京教師道場 授業研究会」を見学・倍席、アドバイスを行うと共に質問等にもお答えをし、滞りなく出席者皆さんが満足された公開授業・研究発表が終了しました。
(4)の提案については、2月18日(木)午前中、5・6年生を対象とした「ラグビー 体験教室」は、私+日本体育大ラグビー部田沼監督に加え、国士舘大ラグビー部員5名が助人として駆け付け、日本体育大・ラグビー部OB会長・鈴木さん+親友・平野さんも助人に加わり、(1)日本ラグビー協会からお借りした「ラグビー体験キット」を使ったパス遊び。(2)ラインアウト・リフティングで持ち上げてもらう。(3)走り込んでコンタクトバックにヒットする。(4)五朗丸ポーズからのキックを行う等、子ども達には一通りラグビーを体験してもらいました。また、脇で見学していた先生方も、童心に帰り子ども達に混じって体験しておりました。
最後の企画、給食を挟んで午後から、レジェンド元日本代表選手、現在、日本体育大ラグビー部・田沼監督の講演を体育館で開催、5・6年生の子ども達に加え、教育委員会+先生方も熱心に聴講し、モデルとして国士舘大ラグビー部員を使ったデモ・タックル等を子ども達に体験してもらい無事完結し、子ども達の大喜びする姿・顔が沢山見られ、指導者として参加した我々にとっても充実した楽しい1日となり、ラグビーファミリーの輪が広がった事を確信し、今回の一連の企画取纏めの苦労が全てスッ飛んだ事を報告し、レポートの結びと致します。
報告:佐々木文昭(日本協会普及・競技力向上委員会アドバイザー) |