ホーム
教えよう - 小学校の体育授業をめぐる問題と「タグラグビー」

教えよう

小学校の体育授業をめぐる問題と「タグラグビー」

現在タグラグビーは全国の小学校で関心を持たれるボールゲームとなりましたが、こういった動向は、ボールゲームの授業をめぐって小学校の先生方を日々悩ませている問題への対応と関係しています。

小学校では、低学年のドッジボールをはじめとして、中学年でおこなうポートボールやラインサッカーやハンドベースボール、高学年でおこなうバスケットボールやサッカーやソフトボール、また近年ではソフトバレーボールなども加えられ、さまざまなボールゲームが体育の授業で教えられてきました。そして、これらのボールゲームは他の運動種目と比較すると一般的に多くの子どもたちが好む傾向にあるので、授業では、一見するとクラス全体が嬉々としてやっているように見えます。けれども、よく注意して観察してみれば、ボールにほとんど触ることができない子、みんなから離れてぽつんと立っているだけの子、ましてや、得点する経験など持ちようもない子がどのクラスにも必ずいるのが悲しい現実です。

子どもたちの運動能力・体力の低下を背景に、運動が苦手な子は確実に増えているわけですから、これまで小学校で教えられてきたボールゲームではなかなかゲームに参加できないという子どもたちは、今後もますます増えていくと考えられます。しかもこの問題をより深刻なものにしているのは、クラスの中に運動が苦手な子が増加しているだけではなく、サッカーやバスケットボールなどの特定の種目については、学校の授業以外の場で相当に経験してしまっている子もいるということです。

最近、運動する子としない子の「二極化」がよく話題になりますが、ボールゲームにおいても、クラスの中に苦手とする子がいる一方で、サッカーやバスケットボールについては、かつてはいなかったような専門的に習熟した子がクラスの中に現れて、この両者の間の埋めがたい個人差や男女差は、小学校におけるボールゲームの授業づくりを本当に難しいものにしています。そして、この個人差・男女差は学年が進むにしたがってさらに広がっていきますから、中学年→高学年と進めば進むほど、より難しい状況が生み出されていくことにもなるでしょう。

この問題に対する取り組みには2つの方向が考えられると思います。1つは、これまで教えてきたサッカーやバスケットボール等々の運動種目のルールや用具などを工夫し、苦手な子も含め、どの子もゲームに参加できるようにするための研究です。そしてもう1つは、これまで教えてきた種目とは異なる新しい運動をカリキュラムに取り上げる検討をおこなってみること、とくに苦手な子がゲームに参加しやすいという観点や、個人差や男女差が顕在化しにくいという観点から新しいボールゲームの可能性を探る研究です。タグラグビーへの全国的な注目は、この後者の方向と重なることは言うまでもありません。

※小学館「公式BOOK だれでもできるタグラグビー」編著・鈴木秀人より引用

次へ